2025/10/11 15:00
「カフェラテ」と「カフェオレ」。
似ているようで、実は抽出法とミルクの合わせ方が違います。
本記事では、インスタで反響の大きかった内容をベースに、つくり方→味わい→選び方までまとめました。
おうちカフェの“通っぽい”一杯にどうぞ。
カフェラテとは?

-
ベース:エスプレッソ
-
ミルク:スチームミルク(きめ細かな泡)
-
おおよそ比率:エスプレッソ 1:ミルク 3~5
-
味わいの傾向:濃厚・コク・クリーミー
-
向いているシーン:ゆったり読書、甘いスイーツと一緒に
おうちで作るコツ
深煎り~中深煎りの豆を細挽きで。
ミルクは**60~65℃**を目安(甘みが出る温度帯)。
泡はきめ細かく“ペタッ”と落ちる質感を意識。
カフェオレとは?

-
ベース:ドリップコーヒー(ペーパードリップなど)
-
ミルク:加温したミルク or 常温ミルク
-
おおよそ比率:コーヒー 1:ミルク 1(好みで1:0.5~1.5)
-
味わいの傾向:まろやか・軽やか・やさしい
-
向いているシーン:朝食や食事と一緒に、日常の一杯
おうちで作るコツ
中煎り~中深煎りの豆を中挽きで。
コーヒーはやや濃いめに抽出し、後からミルクで調整。
ミルクは**50~60℃**に温めると馴染みやすい。
ぱっとわかる比較表
項目 | カフェラテ | カフェオレ |
---|---|---|
ベース | エスプレッソ | ドリップコーヒー |
ミルク | スチームミルク(微細泡) | 温めたミルク or 常温 |
おおよそ比率 | 1:3~5 | 1:1(±0.5) |
味わい | 濃厚・コク・クリーミー | まろやか・軽やか・やさしい |
向くシーン | 休憩・デザート | 朝食・食事と一緒に |
“味わいの違い”をもう一歩

-
カフェラテは、短時間・高圧で抽出したエスプレッソ由来のボディ感と香味の密度が魅力。ミルクの甘みと融合してリッチな口当たりに。
-
カフェオレは、ペーパー抽出のすっきり感が残りやすく、ミルクで角が取れたやさしさに。飲み飽きしない“日常の相棒”。
どっちを選ぶ?シーン別おすすめ
-
甘いスイーツの日:⇒ カフェラテ(濃厚さがチョコやチーズケーキに合う)
-
朝のトースト・フルーツ:⇒ カフェオレ(軽やかで食事の邪魔をしない)
-
ミルクの風味を主役に:⇒ カフェラテ
-
コーヒーの香りを長く楽しみたい:⇒ カフェオレ
おうちで失敗しない3ステップ(共通)
-
豆は新鮮に:焙煎後2週間以内が目安。
-
温度管理:コーヒー抽出90–96℃、ミルク60℃前後。
-
比率メモ:最初はレシピ固定→慣れたら好みで微調整。
おすすめスウィーツ
-
カフェラテ:ガトーショコラ、シナモンロール、ナッツタルト
-
カフェオレ:バタートースト、ビスコッティ、ドーナツ
よくある質問(FAQ)
Q1. ラテとカプチーノの違いは?
A. どちらもエスプレッソがベース。カプチーノは泡が厚めで、口当たりが軽くなります。ラテはミルク量が多くクリーミー。
Q2. 牛乳以外でもOK?
A. もちろん。オーツはまろやか、アーモンドは香ばしさUP。ラテなら“バリスタ用”とあるミルクが泡立ち良好。
Q3. 氷を入れてもおいしい比率は?
A. ラテもオレも濃いめに作ってから氷を。溶けても薄まりにくい。
まとめ

-
カフェラテ=エスプレッソ+スチームミルク:濃厚・コク・クリーミー
-
カフェオレ=ドリップコーヒー+ミルク:まろやか・軽やか・やさしい
次に注文するとき、この記事をブックマークして“通っぽく”選んでみてください☕️